注目の記事
Shorai Sansは、幾何学的な形状が特徴のMonotypeの日本語書体です。Monotypeクリエイティブタイプディレクター小林章とタイプデザイナー土井遼太、そして書体デザインの第一人者、中村征宏氏を制作メンバーに迎え開発されました。
本記事では、さまざまなジャンルの最近出版された書籍や近々発売される予定の本を通じて、現在出版業界でトレンドとなっているタイポグラフィスタイルを垣間見ます。この投稿は、著者と出版専門家をつなぐウェブサイト「Reedsy」の仲間たちによるゲスト投稿です。
今日のブランドは、急速に進化するデジタル世界に対応しながら、パンデミックの最悪の影響からまだ脱しつつある「新しい日常」を乗り越える必要があります。この数年間で、すべての人のデジタルに対する期待やブランドの運営方法が変化し、一部ではビジネスモデルにも影響を与えました。さらに、生物多様性、持続可能性、多様性と公平性、そしてブランドアクティビズムといった課題がますます注目を集めています。これらの要素は、ブランド構築にどのように影響するのでしょうか。これらの大きな変化は、企業が自らをどのように位置づけるか、どのようなサービスを提供するか、そして顧客とどのようにコミュニケーションを取るかに大きな影響を与えています。
今日のブランドには、多様な言語で語る力が求められています。この「Good Type」シリーズでは、文字がいかにしてメッセージを世界に届けるかを紹介します。
ブランドの声を表現する書体選びは、簡単な判断ではありません。将来を見据えて検討しなければならないとなると、なおさら複雑になります。書体はブランドに大きな価値をもたらしますが、そのためには柔軟性が必要です。
ディスプレイフォントに関しては、書体そのものだけでなく、人々の期待に対してもより自由に実験したり遊んだりする余地があります。
ここにいるということは、あなたはきっと書体を使い、それに価値を見出し、場合によっては愛してさえいるのでしょう。お気に入りのフォントや少し苦手なフォントがあるかもしれません。芸術作品と同じように、それぞれの書体には起源があり、物語があり、そしてそれを世に送り出した情熱的なクリエイターたちが存在します。あなたは、その文字を生み出したデザイナーたちのことを、どれくらい知っていますか?ここでは、私たちが特に気に入っているデザイナーたちから、彼らがどのようにキャリアを始めたのか、何が彼らのインスピレーションとなっているのか、そしてMonotypeがどのようにして彼らのデザインをあなたのスクリーンに届けているのかを、聞いてみてください。
Monotype Studioのシニア・エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターであるCharles Nixが、Helveticaの進化の歴史を、その最も初期の起源から、現在の強力で機能的な Helvetica Now Variableに至るまで、私たちを旅へと案内します。
仕立ての良いスーツでも、縫い目のほつれボタンの欠けひとつでその魅力が損なわれます。同じように、書体の細部が読み手を遠ざけてしまうこともあるのです。
Helvetica® Nowが登場! デザイン界のアイコン、Helvetica®が新たに生まれ変わりました。Micro、Text、Displayの3つのオプティカルサイズで、どんな場面にも完璧に対応。すべての文字が再設計され、実用的な代替字形も多数追加されました。世代を超えて愛されるフォント、今すぐ体験してみませんか? #HelveticaNow #デザイン #タイポグラフィ
Jones Knowles RitchieのシニアデザイナーであるJackie RodríguezとDaniel Stettnerが、2021年6月10日に開催された「Brand Talks Connected」で、Burger Kingのリデザインについてその目的、プロセス、そして成果を語ります。