創造力を刺激する: 集中力とインスピレーションを保つための専門家のヒント.

私たちデザイナーは、常に見ているものについて考えています。

Marie Boulanger, Brand Designer

ほとんどのクリエイターにとって、新しいプロジェクトを始めることは、ワクワクする反面、少し怖さも感じる挑戦です。「フロー状態」に入るまでには時間がかかることもあり、クライアントの目的をインスピレーションへと変換するのは、すぐにできるとは限りません。分野を問わず、ムードボードを作成したり、アイデアの火種となる素材を探したりすることから始める方も多いでしょう。でも、もし信頼できるデザインインスピレーションのローロデックスが、すでに手元にあったとしたらどうでしょうか?

インスピレーションは、多くの場合、とても個人的な体験です。ほとんどの人が自分なりの儀式を持っています。たとえば、散歩に出かける、コーヒーを淹れる、Behanceを眺める、デザイン書を開くなど。とはいえ、インスピレーションを探して無限にスクロールし続けたり、インスピレーションが湧くのをただ待ったりするのではなく、あらかじめインスピレーションのライブラリをつくり、ある程度のルールや制約を設けておくと良いかもしれません。

私たちは毎日、膨大な視覚情報にさらされています。ソーシャルメディアの画像や動画、広告やビルボード、商品パッケージ、テレビのタイトル、看板など、そのすべてが重なり合い、ときには視覚的な過負荷と感じることもあるでしょう。そんな中で新しいインスピレーションを得るための第一歩は、自分の目に留まったものを見つけ、それがなぜ印象に残るのか、なぜ意味があると感じたのかを深く考えてみることです。MonotypeのブランドデザイナーであるMarie Boulanger(彼女についてはこちらをご覧ください)も、自身の視点の保ち方についてこう語っています。

「私たちデザイナーは、常に見ているものについて考えています。もし何か特定のものを探しているとしたら、それが私の思考を刺激するものであったり、立ち止まらせたり、何かしらの反応を引き起こすものでなければなりません。それは、誰かのとても個性的でユニークなスタイルかもしれませんし、使っている素材や、ある媒体でどう表現しているか、あるいはその見せ方そのものに惹かれることもあります。だから私は、ただなんとなくスクロールし続けることを避けるようにしています。そうでないと、すべてが同じに見えてしまって、何も印象に残らなくなるからです。自分が作品どう反応しているのか、その感覚に意識を向けることが、インスピレーションを自然な形で保ち続けるために大切なんです」

インスピレーションの網を編もう.

いつインスピレーションが湧くかは、自分ではコントロールできません(だからこそ、シャワーホワイトボードのような製品があるのです)。でも、作品そのものをつく¥るのと同じくらいの情熱で、インスピレーションの土台を築いてみたらどうでしょう? 新しいインスピレーションの源を探しているなら、Marieがここでお気に入りのアイデアソースをいくつか紹介しています。

自分のつながりに基づいてコレクションを整理する.

さまざまな場所からインスピレーションを集めたら、それをどのように整理していおくべきでしょうか? ライブラリの整理方法に正解はありませんが、アイテムとの個人的なつながりに着目することで、あとで必要なときにすぐに取り出せるような分類がしやすくなります。その作品に最初に惹かれた理由を思い出し、それを整理の軸にするのもおすすめです。もう一歩踏み込むなら、テーマ(「ブラシスクリプト」「ストリートサイン、「ヴィンテージパッケージ」など)や、プロジェクトの種類(ブランディング、ロゴ、UX/UIなど)ごとに、ライブラリ(デジタルでもフィジカルでも)を分類しておくと、ムードボードをつくる際にも役立ちます。 以下は、コンテンツを分類する際の具体例です:

  • 季節性
  • プロジェクトの種類(ブランディング、ロゴ、レイアウト、広告など)
  • 業種
  • テクスチャ
  • 雰囲気

「タグを使って、複数の視点から分類できるようにしておくのもおすすめです。たとえば、スタイルと地域を組み合わせたり、どこで見つけたか──パッケージなのか、道路標識なのか──といった基準で分類することもできます。何通りもの分類方法を持っておくことが大切なんです」

インスピレーションを逆算する.

作業を始めるときに、大きくて新しいアイデアを出さなければ、というプレッシャーに圧倒されることがあります。しかし、インスピレーションを与えてくれる大切な素材をよく整理しておけば、アイデアにたどり着くプロセスをもっと意図的に進めることができます。日々目にするものや触れるものを、自分がインスピレーションを感じるかどうかというフィルターをかけていくように脳を訓練すると、それは次第に自然な習慣になっていきます。

「私はよくこれは面白いと感じたものを写真に撮るのですが、スマホを取り出して撮ることに慣れているので、自然と記録できるのです。このプロセスについて、いちいち考えることはもうありません。私にとってインスピレーションを得ることは、“よし、今から30分間インスピレーションタイム!”というふうに構えるものではありません。長年かけて、物理的にもデジタル的にも、そして頭の中にも、インスピレーションのライブラリをつくってきたので、必要なときにはそこにすぐアクセスできるようになっているんです」

大きなライブラリをもつことだけが大切なのはもちろんですが、制約を設けることもひとつの手です。ある日、ロンドンを散歩していたMarieは、今日はできるだけたくさんフルーツのステッカーを集めてみようと思いつきました。このちょっとした遊び心から生まれたアイデアが、後に彼女の36 Days of Typeプロジェクトのテーマになったのです。

「今年の36 Days of Typeでは、AはApple(リンゴ)、BはBanana(バナナ)というように、36種類のフルーツステッカーをデザインしました。きっかけは、ちょっと気分が落ちていた日に散歩に出かけて、“できるだけ多くのフルーツステッカーを集めてみよう”と思ったことでした。そして26枚集めました。それがアルファベットの26文字にぴったり合っていて、“これは面白い!”と思いました。それで、36 Days of Typeの時期が近づいているのを思い出して、ひらめいたんです。そこから私はすっかりフルーツステッカーに夢中になって、ネットで検索を始めました。書体プデザイナーがフルーツステッカーを収集しているという記事を見つけたり、誰かの個人的なコレクションのスキャンやアーカイブも発見したりしました。あの日、実際に外に出て“本物”を見ることをしていなければ、こんなつながりは生まれなかったと思います。だから私にとっては、どちらか一方ではなく、すべてがつながり合っているんです」

創造的啓示を達成しましょう.

5年間開いていない本や、忘れていたフォルダが、今取り組んでいることの基盤になるかもしれません。既に使った作品を再訪することを恐れないでください。インスピレーションはいつでも訪れる可能性があります。それはめったに直線的ではなく、デザイン段階でうまはまるとは限りません。自分がよく理解していて、すぐにアクセスできるライブラリを構築しておけば、見たもの、聞いたもの、読んだものと、目の前の創造的な課題を結び付ける「あっ!」という瞬間に、より近づくことができるでしょう。

創造力を刺激する: 集中力とインスピレーションを保つための専門家のヒント.
SE-2-6183
Branding