ブランド体験をデザインする——フォントの役割とその戦略的活用
イベント
イベント
ブランド体験をデザインする——フォントの役割とその戦略的活用
ブランド体験をデザインする——フォントの役割とその戦略的活用
ブランドの価値を長く育てるために、デザインやフォントはどのような役割を果たすのか。
本イベントでは、企業のブランド戦略やコミュニケーションに携わる皆さまへ向け、文字とデザインの力を多面的に探ります。セッション1では、日本香堂グループの新ロゴ誕生を手がけた葛西薫氏と小林章氏が、450年の歴史を未来へつなぐロゴデザインの舞台裏を紹介。セッション2では、Shhh inc.の宇都宮氏が、Webフォントを通じてブランドの“本質と美質”を引き出すデザインプロセスを解説します。
続くセッション3では、Monotypeが世界のブランド支援で培った知見と最新サービス「Monotype Fonts」を紹介。ブランド価値を高める新たな視点と実践的なヒントをお届けします。
このセミナーで学べること
- ブランドの価値を形にするデザインプロセス
- フォントの戦略的活用と選定プロセス
- ブランド価値を支える最新ソリューションの活用法
こんな方におすすめ
- 企業のブランドマネージャー・マーケティング担当者
- デザインやクリエイティブに関わる担当者
- グローバル展開を検討しているブランド担当者
開催概要
日付:2025年12月10日(水)
開催方法:会場参加のみ
会場:赤坂インターシティAIR
赤坂インターシティコンファレンス
〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 4F
※4Fにお越しのお客様も一度3Fへお越しください。
参加費用:無料
主催:Monotype株式会社
タイムテーブル
15:30 受付
16:00 開会
16:05 普遍の美をデザインする——アートディレクターとタイプディレクターが語る、日本香堂グループ新ロゴ誕生まで
スピーカー:葛西薫氏・小林章
16:40 ブランドの“本質と美質”をより引き出す、デザインプロセスとWebフォントの役割
スピーカー:宇都宮 勝晃氏
17:10 Monotypeの取り組みとMonotype Fontsの最新情報
スピーカー:土井遼太・森田隼矢
17:30 休憩
17:40 ネットワーキング
18:30 閉会
スピーカー
葛西薫
株式会社サン・アド アートディレクター
1949年札幌生まれ。1973年 (株) サン・アド入社。サントリー、ユナイテッドアローズ、虎屋などの広告制作およびアートディレクションのほか、CI計画、パッケージデザイン、装丁など活動は多岐。近作に、TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOのCI、瀧本幹也写真集『写真 阿修羅のごとく』(青幻舎)、石川直樹写真集「K2」(小学館)、坂元裕二著『片想い世界』(リトルモア)の装丁などがある。著書に『図録 葛西薫1968』(ADP) など。
小林章
クリエティブ・タイプディレクター
ドイツ Monotype 社クリエイティブ・タイプディレクター。欧文書体の国際コンペティションの本文書体部門で2度のグランプリを獲得して2001年よりドイツ在住。2011年以降、ソニー、ブリヂストン、三井物産、アリババ、UBS、メルカリなどのカスタムフォントを手がける。著書に、『欧文書体』、『欧文書体2』、『フォントのふしぎ』、『まちモジ』、『英文サインのデザイン』(田代眞理氏との共著)、『欧文書体のつくり方』がある。
宇都宮 勝晃
株式会社Shhh 取締役
仏師への師事後、Webプロダクションへ所属しディレクション業務に携わる。2013年に38歳からデザイナーへ転身。フリーランスでのデザイナー活動を経て、2019年にデザインスタジオ Shhh inc.を共同設立。iDID CREATIVE CLASS講師、Coloso.視覚デザイン講師。主な受賞歴はAwwwards SOTD、CSS Design Awards WOTD、FWA FOTD、日本タイポグラフィ年鑑など。
土井遼太
クリエティブ・タイプディレクター
東京藝術大学デザイン科を卒業後、英国レディング大学の書体デザインコースで修士号取得。’15年からMonotypeで、企業向け書体開発および書体選定等コンサルティングを担当。Monotypeの代表書体、たづがね角ゴシックの制作メンバーとして、フォントのバリエーション展開や中日韓対応の字種拡張を行う。最近では、大学講義や国際カンファレンスに登壇し、国内外に向けて書体について発信している。
森田隼矢
タイプデザイナー
日本大学芸術学部デザイン学科卒業後、2017年にフォントワークス株式会社(現:Monotype株式会社)へ入社。自社書体である「はるなごみ」や「筑地二号明朝(開発中)」の開発をはじめ、企業向けカスタム書体の開発にも携わる。LINEヤフー株式会社の日本語コーポレート書体である「LINE Seed JP」の開発では、タイプデザイナーチームのリードを担当。
注意事項
*お申込みには、おひとり様につき1つの勤務先メールアドレスが必要となります。
*お申し込み後のキャンセル・変更はできません。あらかじめご了承ください。
*配信内容の画像や動画は、個人用に保存すること以外の行為、転載、複製などはお断りいたします。
*定員に達し次第、受付を終了させていただく場合がございます。
*複数名のご参加を予定されている場合でも、お手数ですが1名ずつのお申込が必要となります。
*同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。お申込み後弊社が左記に該当すると判断した場合、お断りのご連絡をさせていただく場合がございます。
*セミナーお申込み者様を対象に、Monotype株式会社および関連会社から直接ご連絡/メールマガジンの配信をさせていただく場合がございます。
* 個人情報は、当社および関連会社が製品やサービスに関する広告・メールマガジン・アンケートなどを送付することのみ利用します。当社のプライバシーポリシーに基づき厳重に管理し、この目的以外で許可なく第三者への提供はいたしません。
*上記の目的で、当社および関連会社が、当社の関連会社(日本国内、米国、EU各国、インド等を含む)に個人情報を開示する場合がございます。